ヤマハピアノはヤマハ出身の調律師が安心
これまでに15,000台以上のヤマハピアノを調律
弾き手の心を歌うヤマハピアノに調律します

調律を担当したお客様が世界でご活躍中です

石田ピアノ調律事務所は、あなたの快適なピアノライフを全力でサポートする調律の専門事務所です。ヤマハピアノテクニカルアカデミーで培った確かな技術と経験を基に、特にヤマハピアノの調律に特化し、その持つ本来の美しい音色を引き出し、演奏者の皆様の表現を最大限に引き出すお手伝いをいたします。

最近では、エリザベート王妃国際音楽コンクールピアノ部門で日本人として史上最高タイの2位に輝いた久末航さん、そしてフレデリック・ショパン国際ピアノ・コンクール予備予選に出場された辻本莉果子さんといった、国際的に活躍されるピアニストのヤマハピアノの調律も手掛けておりました。

久末航さんの「しっかりとしたタッチで豊かな音色」を支えるオーソドックスな調律、また辻本莉果子さんの「明確なイメージ」に応える細やかなタッチ調整など、お客様一人ひとりの演奏スタイルやお好みに合わせた、きめ細やかなヤマハピアノの調律を心がけております。

お客様の大切なピアノを最高のコンディションに整えるように尽力いたします。また、ヤマハピアノの買い替えや日々のメンテナンスに関するご相談も承っております。

「最高の音色でヤマハピアノを弾きたい」「もっとヤマハピアノの表現力を高めたい」とお考えの方、ぜひ石田ピアノ調律事務所にご相談ください。熟練の技術と経験で、皆様のピアノライフを豊かに彩るお手伝いをさせていただきます。

お気軽にお問い合わせください。

ピアノ調律作業でいちばん大切な
“現状把握”について

☝🏻 ピアノ調律は『現状把握』からスタートします♫

ピアノを正しく、美しく響かせるために、
調律師がまず行うべきことは
「今のピアノがどんな状態か」を正確に知ることです。

これが、まさに『現状把握』です。

🎧 たとえば…📄

・音程🎶がズレている箇所はどこか?
・ハンマー🐑の摩耗はどの程度か?
・鍵盤🎹の動きにムラや引っかかりがないか?
・ペダル🦵の効き具合はどうか?

このように、ピアノの「今の状態」を一つひとつ丁寧に確認します。
これを怠ると、やみくもに調整をしても効果が出なかったり、
かえって状態を悪化させてしまう可能性もあります。

🎯 なぜ大切か?

『どこが狂っているのか』『なぜ音が濁るのか』といった原因を明確にすることで、どの部分をどう調整すればよいかがわかり、より的確に、効率よく調律ができるようになります。

🔍 どうやって把握するの?

・実際にピアノを弾いて耳で確認する
・チューナーや測定器で物理的に音程や振動を分析する
・機構部を目視・触診でチェックする
・ピアノの使用歴や設置環境などもヒアリングする

📘 まとめ

調律前の『現状把握』は、ピアノ調律における「地図」🗾のようなものです。🗾地図がなければ目的地にたどり着けないように、現状を知らずして理想の響きには導けません。だからこそ、最初に「今のピアノ」🎹をよく知ることが、調律師の大切な第一歩なのです。

石田ピアノ調律事務所では、ただ音を整えるだけでなく、お客様とピアノの“これから”に寄り添う調律を心がけています。☘

📝点検シート🔧による丁寧な診断と説明は、その第一歩。
「最近音がにごる気がする」「弾き心地が前と違うかも」そんなちょっとした違和感も、調律のプロの目と耳で見逃しません。

ピアノの状態を“見える化”することで、ご自身の楽器にもっと愛着を持っていただけたら——
そして、調律後の変化に「こんなに違うんだ!」と感じていただけたら、私もとてもうれしく思います。

記録をきちんと残すことはとても大切

📅 定期調律や、しばらく調律していないピアノの診断も承っております。
お気軽にご相談ください。

調律のご依頼をお待ちしております。



ピッチ変更幅追加料金(税込み)
2.1~4Hz4,000 円
4.1~8Hz8,000 円
8.1Hz以上11,000 円

※2ヘルツ以内のピッチ変更は追加料金無しです。
※お客様の希望ピッチをお伝え下さい。現状を確認した後にアドバイスします。

滋賀県内のヤマハ特約店の調律料金(参考)