ヤマハピアノに精通している調律師の石田です。

続けることの大切さ

Screenshot of pianomocha.livedoor.blog

ヤマハピアノテクニカルアカデミー8期生です。

Screenshot of jp.yamaha.com


ピアニストの中村天平さんが、自身のツイッターで
“ヤマハピアノは、あなたの弾きたい様に弾かせてくれるピアノ”
“スタインウェイは、あなたの実力がそのまま音に出るピアノ”
とつぶやいておられました。
お客様より
“ヤマハピアノはとても弾きやすいので、本番に備えて簡単に音が出ないように調整をお願いします。”
というリクエストをよくいただきます。
確かにノーマルに調律すると
ヤマハピアノはとてもコントロールし易いピアノです。
一方、調律で音の立ち上がりを抑えて
音形が開かない音造りをすると
コントロールが難しいピアノにもなります。
調律は、音程を合わせるだけでなく
音色・音形・余韻も含めて
私は音造りをしています。



昭和43年製造~令和2年製造のヤマハピアノを調律しています。

実際にピアノ調律を担当しているヤマハピアノの品番

ヤマハグランドピアノ選定経験も豊富です。

Screenshot of jp.yamaha.com

お客様からご指名をいただいて、ヤマハグランドピアノ選定に同行して
ピアノ選びのお手伝いを多数経験してきました。
選定は通常、今現在の音や弾き心地を重視されると思います。
私は、弾き込んだ後の5年後10年後の変化も予想して
お客様にアドバイスをお伝えします。
ヤマハピアノは同品番でも個体によって
音のキャラクターが異なります。
多くのヤマハピアノを納品時から10年以上経過した状態まで
毎年調律にお伺いして、音の状態の変化をみてきた経験値で
ある程度新品からどのように音が変化していくのかを
予想できます。
いわゆる“目利き”ですね。
お客様のヤマハピアノ選定の参考に少しでも
参考になれば、うれしいです♪

ピアノ調律のご依頼方法(お好みで選んでください♪)

1.石田ピアノ調律事務所に申し込み

Screenshot of pianomocha.info

2.調律ネット経由で申し込む

Screenshot of www.piano-t.net

お問い合わせ

Lineからご連絡をいただく方法が、いちばん素早くお返事できると思います。

次におすすめなのが、携帯電話からのショートメッセージです。ご希望の方はメッセージ欄にその旨を記入して下さい。

✉️返信の場合は、pianomocha@gmail.comよりメッセージを送ります。(数日経過してメッセージが届かない場合は念の為、迷惑メールフォルダの確認をお願いします。)


携帯電話: 090-3655-8350
Line ID : pianomocha
https://line.me/ti/p/NIFkMh1ewc

※ docomo,au,softbank,などキャリアメールからの問い合わせは
pianomocha@gmail.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました